マーケター、CMO
川端 大介
Daisuke K
2021年入社
2021年にCMOとしてIGNITEのへの参加を果たした。以前からマーケティング業界での勤務経験を有し、IGNITEでは海外市場向けのマーケティング戦略を展開している。あらゆる国や地域からの、BtoB、BtoC案件を総監し、海外進出を検討する日本国内の企業から、日本への参入を希望する海外企業までのサポートを行っている。

IGNITEに入社したきっかけは?

社長の小菅さんと前職で一緒でした。前職もマーケティングの会社で、小菅さんからずっと声をかけられていました。僕は結婚したてで子供もできて間もないこともあり、踏ん切りがつかないでいました。そんなとき僕のいた事業部が一度解体になったので、いいタイミングだと思い前職をやめて、小菅さんから声をかけていただいていたので入社を決めました。

私は大企業にあまり興味がないタイプで、小さい会社に行って権限がある状態になりたかったです。というのも今は個人個人のできることがとても増えています。今までであれば大企業でなければ持てなかったリソースを、中小企業でも持てるようになってきています。今はインターネットもあり、GoogleやMicrosoftを使えば簡単にインストールでき、こんな素晴らしいシステムが安い値段で提供されています。加えてAIを使えばあらゆることができるようになっています。個人のスキルを高めていく方がより人生が豊かになるなと思い、自分個人のスキルをつけるためにはどうすればいいか逆算したことがきっかけです。

小さいころから海外に興味があり、留学やワーキングホリデーを経験しさらに興味を持つようになりました。日本にいると気づかないことも、海外にいると日本の先進レベルや人のレベルの高さ、日本へのインバウンドが増えている理由も納得できました。日本の独自性に気づき、海外との関わりをもっと持ちたいなと興味に繋がってきました。

また大学は経済学部出身で経済に関心がありました。お金との関りを考えたらマーケティングが重要だと考えるようになりました。営業職も経験しましたが、商品を売って終わりで成果があまり感じられず、仕組みを知る必要がありました。仕組みとはSEOでありWebサイトの構築であり、マーケティング、つまり広告などですね。もっとマーケティングを極めたいなと思いました。

現在の業務内容を教えてください

現在の業務内容は多岐にわたり、大きく経営タスクとマーケティングタスクに分かれます。
経営タスクはいわゆる人材のリソース配分をどうするか、組織を設計して誰に仕事を振るか、プロジェクトを誰が行っており、どのように仕組み化していくのかなど、融資や資金調達についても考え対応します。採用についてのタスクもあります。

マーケティングタスクで言うと、例えば広告運用ではSEO対策をどうするのか、メディア政策、データ分析をしています。あとは提案書の作成やお客様対応、翻訳タスクなど、たくさんあります。

心がけていることは枠を作るということです。例えばIGNITEは正社員とパートに分かれていますが、かなり特殊な組織です。普通の会社であれば正社員が大半ですが、IGNITEとHybladeを合わせたら正社員よりパートの方が多いです。パートの方が2倍かそれ以上いるのではないでしょうか。その人たちが分かりやすく仕事をするために、僕は枠を作るということをとても意識しています。
例えばこういったインタビューに関しても、IGNITEで働く魅力はどんなところですか?みたいに見出しを必ずどのタスクでも作ってくださいとお願いしています。そうすると枠の中で仕事ができます。完全自由にさせてもらうとどれだけ頭いい人でも難しいです。指示する人が何を求めているかがわからないと動けないですよね。そこにすごく頭を使って、実際よくわからないまま時間が過ぎてしまったり、この人の意図意味がよくわからないから聞きたいけどこんなこと聞いていいのかなみたいに悩むことがないようにしています。細かく分解したりとか見出しを作ることを意識して、枠の中で自由に働いてもらうことを心がけています。

IGNITEで働く魅力はどんなところですか?

タスクの垣根がないのでいろんなスキルが身に付くところです。例えばタスクの垣根がないので、このタスクだけやってくださいということはあまりありません。いろんなタスクを依頼されるため、あれこれやってくださいと大変だと思いますが、振り返ってみるとスキルがすごくつくと僕は思っています。横断的に様々なタスクができるため、いろんなことに挑戦できてスキルが作れることは魅力だと思います。

また英語が使える職場だというところも魅力の一つです。英語の説明を読んで理解する、翻訳するというタスクがくると思います。他に関西ではほとんどないと思います。

あとはマーケティングの知識が身に付く、実践しながらマーケティングしていけるのはIGNITEで働く魅力だと思います。広告やマーケティングといった領域の会社もあまりないので、知識もつけやすいのではないかなと思います。実践しながらマーケティングするのは一部の大手企業や中小企業もありますが、広告もマーケティングもしながらスプレッドシート管理してSNS運用ということはあまりできないのではないかなと思います。‍

これからの課題・目標は?

仕組み化することです。商材やサービスがカスタマイズ化されているようにしていきたいです。

やはり今の課題は、商材やサービスが全てカスタマイズ化されていることです。例えばお客様にそれぞれに合わせて提案をしています。そのため一元化ができません。そうすると一つひとつの提案書を作るのに時間がかかります。時間がかかる=コストがかかっているのと同じなんですね。それはお客様によってニーズが違うから仕方ない部分はありますが、なるべく一元化して仕組み化していきたいなと思ってます。つまり売るものをある程度固定化したいです。そうすることで仕組み化して売り上げももっと上がると思います。仕組み化することで1案件あたりの時間コストを下げて売上を最大化する。つまり仕事を取れる数が増えるのでもっと利益が出るようになるということは課題ですね。

今はマンパワーによって成り立っている状態です。小菅さんも僕も他のメンバーも人がいるから回っているのですが、仮に誰かが抜けたら会社が回らなくなるということになります。人に関わらず会社を回すようにしていかなければならないと思ってます。目標としては完全仕組み化で人がいなくても回る仕組みを作ることです。

個人で言うと、海外に住めるようになりたいです。インターネットさえあればどこでも行けるので、仕組化さえすればどうにか実現できるかなと思っています。もっと自分の人生を楽しむために、いろんな場所に行きたいと思っています。例えば様々な国に1年ずつ住むとか面白そうじゃないですか。中心は日本ですがニュージーランドから商品輸入したり、タイからも美容コスメが流行っているそうなのでプチプラの商品を輸入して販売などもできると思うんですよ。そういうのをやりながらしっかり時間を固めてやりたいと思っています。

応募を検討している人へメッセージを

スキルを高めたい人、勉強をしていける人、仕事と遊びの垣根を無しにしていける人だと思います。もしスキルを伸ばしたいとか自分の可能性を高めたいという人であればぜひ向いてると思います。その反面やはり求められることも多いので、勉強熱心でないとついてこれないと思います。例えば、仕事と遊びの垣根がない人は向いてると思います。リフレッシュとして情報収集しよう、AI調べてみようなど、それぐらいの知識欲がないと厳しいのではないかなと思います。自由の反面、本を買わないといけないとかはないですが、それぐらいお金を払って知識を手に入れようとする人は向いていると思います。

逆に向いていない人は何でも与えてもらえると思っている人は向いていないと思いますね。それはどの仕事でもそうですが、IGNITEを踏み台にしてくれるような人がいいのではないかなと思います。

Routine
1日のルーティーン
川端大介のマーケター、CMOとしての業務内容をご紹介します。

AM 9:00

業務開始

上長に業務開始の報告を行い、メール・タスクの確認。

隙間時間にはWebデザイン、トレンド、ツールなどの情報収集をしてます。

AM 9:30

デザイン

集中できる午前中を使ってデザイン作業を徹底して行います。

PM 13:00

コーディング

Webflowを使ってWebサイトのコーディングを行います。

PM 15:00

企画

自社サービスコンテンツのサイトマップ、ワイヤーフレームを作成。

PM 17:50

日報

今日対応したタスクと翌日以降のタスクを整理して、日報を作成

PM 18:00

業務終了

私たちの人材採用について
私たちは優れた人材を採用するために常に努力しています。採用プロセスは厳格で公正であり、個々の能力や経験を評価します。私たちのチームに参加することで、あなたのスキルを活かし、成長する機会を得ることができます。興味がある方はぜひご応募ください。
応募はこちら
応募職種を見る
Entry
一緒に働きましょう!
IGNITEへのご応募をご検討中の方は、
応募ページからエントリーをお願いいたします。
応募はこちら
応募職種を見る